七・五・三

11月15日は「七五三」

日本独特の通過儀礼で代表的なのが「七五三」です。

三歳は、「髪置(かみおき)の儀」。古来、数え三歳まで髪を短くしているとその後美しい髪に恵まれると信じられていました。三歳になって髪を伸ばし始めることを祝うのが三つのお祝いです。

五歳は、「袴着(はかまぎ)の儀」。数え五歳から袴の着用が許されます。このことを祝うのが五つのお祝いです。

七歳は、「紐解(ひもとき)の儀」。それまで紐のついた子供のきものを着ていたのを、紐を取り大人と同じ形のきものを着ることを祝うのが、七つのお祝いです。

徳川将軍家の「袴着の儀」がおこなわれた日から11月15日が子供の成長を祝い、氏神様・産土神様に報告をおこなう日になったそうな。

15日という日にちは、旧暦(太陰太陽暦)時代の話で15日は毎月ほぼ満月。

月が満ちる満月の日に大切な年齢儀礼を行い、旧暦の11月は、

「11月は冬至を含む月」と定められ、11月が一番最初に決まり、

そこから新月を境にして次の月が決まっていくわけです。

冬至を含む旧暦11月は毎年必ず「子の月」

十二支の最初の月が11月なので、子の月にやってくる満月の日が

旧暦11月15日ということで特別な日に。

この特別な日に我が子の年齢儀礼、通過儀礼を執りおこなってきた日本人。

このことから、子供の成長を心から喜び、深い感謝の気持ちを持ってきたことが分かります。

この時期は街で七五三のお着物を身に着けて歩く微笑ましい親子の姿を見かけます。

健やかに成長しますように!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください